my diary
いつもステキなをプレゼント
小さな日記
H
O
M
E
人、物、自然と接しながら生きている私達、物の豊かさの中で、
つい忘れがちな心の豊かさ、日常の中で見つけたり、感じたり、考えたり、
色々な出来事を、自分のことばで短く、やさしく綴って行きたいと思います。
2002年3月度
株式会社 ヨネデン 米川 勇
 バックナンバー     
2001/8月 2001/9月 2001/10月 2001/11月
2001/12月 2002/1月 2002/2月 *
* * * *

2002/03/31(日)    マイナスイオン

空気のビタミンとも云われる「マイナスイオン」は自然の空気中に多く含まれ、心身のリラックスや病気や老化に関連する細胞の老化を防ぎ、新陳代謝の活性化を促す働きがあるため、最近はエアコン、空気清浄器、加湿器、ヘアードライヤー等の電化製品に取り入れられるようになった。
テレビ等からはプラスイオンが出ているがマイナスイオンが中和させる。
マイナスイオンには森林浴効果があり、心身をリラックスさせ、更にさまざまな病気や老化に影響している「細胞の酸化」を防ぐと云われているから、こんなありがたいことはない。
正に魔法の空気を作ってくれる。
静かにヒットしている。しっかり提案していかなければ・・・・・


2002/03/30(土)    プロ野球開幕

今日からプロ野球が華やかに開幕した。
やはりプロ野球とテレビの関係は切っても切れない。
大画面で観る迫力は例えようがない。テレビの性能も放送技術も高くなり、至れり尽くせりで、野球ファンにとっては、球場観戦に近い臨場感が得られることは大変うれしいことである。
今年のプロ野球は、話題も多く、ペナントレースに目が離せない。
これからはスポーツが目白押し、ハイビジョンテレビ、プラズマテレビの拡売にも、大きなチャンスである。


2002/03/29(金)    ネットショッピング

サイトを立ち上げて1年以上が過ぎた。そろそろネットショッピングにも本格参入してみよう。
ネットショッピングの大先輩の○○○さんにアドバイスを戴いて、やる気が出てきた。
とにかく第一歩が大事だ。やってみた結果で対策を考えよう。
早くスタートしないとどんどん先へ行ってしまう、追いつけないほど行ってしまう。


2002/03/28(木)    満開

雲一つない青空に輝く、重そうな満開の桜。高田川堤防の満艦飾。
平日というのに、多くの市民が繰り出していた。平和な光景だ。
走っている車も、桜に見とれて、スピードを落としているような気がする。しかしこれほど日本人に愛される花はない。また、咲く時期も良い、丁度新年度に向けて咲く、そしてパッと咲いてパッと散る。いさぎよ良さが日本人に受ける。一年間、耐えて耐えてやっと咲いて、散って行く。


2002/03/27(水)    PC販売価格下げ止まりか!?

新聞によると、パソコン春商戦終盤に入った先週末の大手販売店の折り込みチラシに、値上げ基調を反映した動きが見られると云う報道があった。
原因はアップルが部品高騰を理由に2万円の値上げを断行した事だ。
また、国内メーカーの人気機種の売り切れ等から、4月に出るニューモデルが現行よりやはり2万円ほど値上がりするとか。
PC業界としては「パソコンの下げ止まり、値上げ基調」は歓迎だが、販売に対する苦労は変わらないだろう。


2002/03/26(火)    生き残りは「同質間競争排除」

景気回復が望めない現在、従来感覚の商売では、じり貧必至。
そこで真のプロとしての得意技を生かして他店にないノウハウで勝負しなければならない。
つまり「同質間競争排除」である。やはり、今の時代相手と同じ事をやっていては、負けてしまう。
その為には、何をするか、早急に考えないと・・・・・


2002/03/25(月)    15年前に販売したテレビ

テレビを買い換えて頂いて、前に使っていた、東芝の28S1SVというテレビ、1987年に販売したものが修理で戻って来た。当時189000円だった。
別に珍しいことはないが、このテレビには15年前の納品時の記憶が鮮明に残っている。
お客様の要望で是非修理して欲しい云うことで修理に取りかかった。音声は出るが映像は映らない。
CRT回路の修理で直った。
使い捨て文化全盛の昨今、小さな事でも、資源保護の観点から大切なことである。


2002/03/24(日)    花冷え

桜が開花してから暖かい日が続くと思ったが、二三日前から花冷えというのか冬に逆戻りのように冷え込んでいる。これでどうやら当地の「さくらまつり」に花はもちそうだ。
あまり開花が早かったので日本各地で「桜」を当てにした業者には誤算による障害が出ているようだ。
やはり、季節の移り変わりは順調なのがありがたい。


2002/03/23(土)    パソコンと電気カーペット

ある一見のお客様からの電話、「買ってきたスキャナーを接続したが、認識しない」という内容。
よくよく聞いてみると、友人から譲り受けたパソコンらしい。
いろいろなアドバイスを親切丁寧にして差し上げた。大変喜んで電話を切られた。気持ちが良かった。
もう一件、電話で同じく一見さん、「カーペットの修理出来ますか?」とのお尋ねだった。
東芝とシャープのカーペット2枚持ってこられた。東芝の方は異常なく動作していた。
シャープの方はまだ買って3年で比較的新しい、コントローラーを分解したが、異常は見あたらない、多分リレー回路の不具合だろう。
一応説明してそのまま持って帰っていただくことにした。もちろん修理代は無料、喜んでお帰りになった。
儲けにはならない仕事でも、なんとなく充足感が残った。


2002/03/22(金)    CRT(ブラウン管)テレビが消える日

東芝から35インチのプラズマテレビと液晶テレビが発売されるとか。
そして36型のCRTは生産中止の模様、日立もCRT生産から撤退するとか。
やはり、時流というか省資源の方向へ行くのか、当然のような気もする。
あの重いかさばるブラウン管テレビが過去のものになるのも、時間の問題なのか。
46年前に初めてテレビジョンを試作したときは75ミリ(3インチ)の丸型緑色静電偏向のブラウン管だった。
2回目は17インチのモノクロのブラウン管で組み立てた。かなり高価なものだった。
モノクロテレビの昔は、味気ない映像に彩りをと、前面に赤、緑、青、の縞模様のフィルターをはめて見たものだ
った。自分も真剣にカラーフィルターを考案しようとしたが、挫折した。
また、当時はほとんど14インチが標準だったから、少しでも大きく見ようと、前面に大型レンズをぶら下げて見ることも流行した。今では笑える思い出となった。


2002/03/21(木)    高田川堤防の桜三分咲き

今年の高田川堤防の桜は平年より10日以上早い。
このままの暖かさが続くと桜まつりの時は散っているかもしれない。今日は強風が吹いて、かなり桜の枝も揺れていたが、花びらは散っていなかった。祝日で花見客が出ているかと思ったが、風が強いのと、まだ見頃ではないせいか、あまり見かけなかった。次の日曜日は賑合うことだろう。
平成10年9月の瞬間最大風速56メートルの超大型台風7号になぎ倒された桜の跡に植樹された若い桜の木も可憐な花を付けていた。


2002/03/20(水)    夏は早くやってくる

天気予報を見ていたら、今年の初夏は早くやってくると言っていた。
二月の平均気温も高く、三月は史上最も早い桜の開花が各地で報じられている。
とにかく季節が確実に一ヶ月近く前倒しになっいる。だから当然夏も早まる計算になるのだが。
そうはいかない要素がまだある。素人考えだが自分の経験では、やはり梅雨の問題がある。
長梅雨になったり、また、一番怖いのが「エルニーニョ」である。発達の兆しがあると新聞で見たが、冷夏の可能性は「エルニーニョ」が担っている。自然現象は人間の手ではどうしようもない。
気候を変えることは出来ないが、気候の変化に対する備えは出来る。


2002/03/19(火)    ミルサーのお客様

今日、ミルサー修理のお客様が修理品を持参された。
早速見せていただくと、リセットスイッチをリセットするだけで直った。大変喜んで頂いた。
そして、テレビアンテナの修理とエアコンの修理を頼んでお帰りになった。
わざわざ遠方からバスに乗ってお越し頂いたのでお気の毒な気がして、修理代金は頂かなかった。


2002/03/18(月)    タバコのポイ捨て

毎朝、店の前にタバコの吸い殻が捨ててある。
多分、無意識に捨てていると思うのだが、いくら無意識でも、自分の家の前には捨てない
だろう。
私はタバコを吸わないが、愛煙家の方はエチケットとしては充分わかっていても、身に付いてしまった習慣のようなもので、捨ててしまってから「しまった!」と、気が付いている方もあると思う。
お得意さまのご主人が、いつも、携帯灰皿を持っておられるのを見て、感心したことがある。
こういう人が真の愛煙家だとおもう。
他人に迷惑をかけないで、自己責任で楽しむことが真の愛煙家のモラルであろう。


2002/03/17(日)    イワタニ ミルサー修理のお客様

一見のお客様から「修理はやっていますか?」と問い合わせの電話があった。
内容はイワタニ ミルサーの修理だったので「やらせていただきます」と返事をすると、「バスに乗って持って行きます」とおっしゃったので、道順を説明した。
それにしても近くの電気屋さんで直してくれるところが無いのだろうか・・・・・
この商品は10年ほど前、よくテレビのCMで流れていたものだ。
メーカーに電話されたのだろうか、お客様がお見えになったら聞いてみよう。


2002/03/16(土)    熱い提案説明が功を奏す

7年前に買って頂いた28型のワイドテレビが故障して修理でお預かりして、ブラウン管の不良が判明して、お客様に電話で結果を申し上げると、安いテレビと買い換えると言うことになったが、デジタルハイビジョンテレビの提案説明を熱く、熱く語りかけると、一度カタログを持って説明に来て欲しいと言うところで電話を切った。
今日そのお客様から電話があり、デジタルハイビジョンテレビに決定した。
ありがたいことである。やはり熱い提案が大切である事が、益々重要であることが実証された。


2002/03/15(金)     雑誌に記事掲載

電場新聞社発行の雑誌「電気店」4月号に記事が掲載された。
PCに取り組む特集で1月に電波新聞に掲載された記事とほぼ同じ内容だった。
他人の記事を読むのは参考になり勉強させられるが、自分の記事はなんとなく照れてしまうものだ。


2002/03/14(木)    14年前の家電製品の価格

倉庫の整理をしていたら1988年の保存版の大型コレクションカタログが出てきた。
懐かしくなって見ていると、その価格の違いに改めて驚いた。
テレビが3分の1、ビデオが8分の1、コンポが5分の1、レンジが3分の1、エアコンが2分の1、石油ファンヒーターが3分の1
あまり変化の無いのは、冷蔵庫、洗濯機、電気炊飯器、クリーナーなどであった。
これはデフレの元凶なのか、メーカー同士の泥仕合の結末なのか、
そろそろ消費者も価格より価値に気が付き始めている。


2002/03/13(水)    デジタルハイビジョンを買って頂いた時の充実感

良い商品、自信のある商品、惚れ込んでいる商品、を買って頂いた時は、最も充実感を味合う時である。
テレビは、やはりなんと言ってもデジタルハイビジョンである。
お客様がテレビをどのように使いこなされるか・・・・・娯楽だけなのか、ニュースなどの単なる情報収集だけなのか、スポーツの勝敗だけなのか、カルチャーなのか、それとも多チャンネルなのか、格別に美しい映像なのか、臨場感あふれる音響なのか・・・・・人それぞれの欲求が異なる。
しかし、その全ての欲求を満たすのがデジタルハイビジョンである。
テレビが売れるチャンスは5〜10年に一度、やはり熱く提案説明が必要である。


2002/03/12(火)    最高気温16℃

寒暖の差が激しく日中は春のポカポカ陽気、夜から朝にかけて気温が下がる。
今日は奈良二月堂のお水取りの行事で大松明が火の粉を散らしてお堂を駆けめぐる。
これが終わると奈良に本格的に春がやってくるという。
今年は暖冬で春の訪れが早いという。
桜の開花も3月下旬の予報。この気温の上昇のように景気が上向いてくれるのを祈りたい。


2002/03/11(月)    男の子3人連れの若いお母さん

7歳、5歳、3歳位の男の子3人を連れて来店された若いお母さんに、「男の子3人はすばらしいですね」と言うとそのお母さんは「いつも賑やかすぎて大変ですよ・・・家の中はひっくり返っていますよ・・・」とおっしゃっていた。見ているとやはり末っ子は一番やんちゃで、真ん中の子は、末っ子の面倒を見てあげ、お兄ちゃんは2人の弟を気遣っていた。本当に微笑ましい兄弟愛である。
この若いお母さんの育て方に拍手を送りたい気持ちになった。


2002/03/10(日)    大物が売れない合展は今日で終わった、小物しか出ないので金額は上がらない。
前売り分も入れてクリアしたものその結果に満足出来ない
しかし立地条件の悪い会場まで足を運んで頂いたお客様には感謝したい。
夏商戦に向かっていまから手を打っておかないと、お天気任せの商売は期待できない。


2002/03/09(土)    やはり低調な動員

合展初日、晴天の穏やかな日より、しかし動員は悪かった。
そんな中、来場下さったお客様には頭が下がる。
毎回のことだが、お客様の言葉に「買うものがないので・・・・・」と口をそろえておっしゃる。
それはそれとして、本当に提案できる展示会として自信を持ってお客様をお迎えできる体制が出来ていただろうか疑問である。「こんな魅力のない展示会には二度と来たくない」と思っておられるのでは・・・・・


2002/03/08(金)    明日から合展

明日から春の合同展示会。今年初めての展示会である。
メーカー主導の展示会になっているが、毎回代わり映えのない企画だが、なんとか・・・・・と期待しつつ参加してしまう。
DM配りから基本に返って「手渡し説明」を実行したが結果は如何に。


2002/03/07(木)    不況の煽りで

仕事の都合で数年ぶりに通った幹線道路沿いの店が閉店した店の多さに驚いた。
その寂れかたは、現在の不況の深刻さを露呈していた。そこにあったはずの店が無い、閉店したのか、移転したのか分からない、また店があっても業態が変わっている。
パチンコ、家電量販店、レストラン、スーパー、コンビニ、ホームセンター、百貨店等・・・・・
以前のような賑わいはもうやってこないのだろうか。


2002/03/06(水)    PC修理出来る電気屋はめずらしい?

今日もタウンページの広告を見てノートパソコンの修理を持ってこられた一見のお客様、
店に入って来て、いきなり「この店は一体何屋さんですか?」と聞かれたので、「ご覧のように、町の家電店です」
と答えると
「でも、電気屋さんでパソコンの修理が出来るお店はめずらしいですね」と、おっしゃっていた。
そこで当店が今、意欲的にパソコンに取り組んでいることを力説した。
いつも、仕事に使っておられるパソコンのため、お預かりは出来ず、部品が入荷した時点でお電話をする約束をした。
これからは、パソコンの修理も家電品同様に増加してくるようになるのではないだろうか。


2002/03/05(火)    桜の開花早まりそう

今年の桜の開花予報によると、平年より1週間ほど早く咲くそうだ。
今日も高田川堤防を走ったが、2週間前よりつぼみが更に大きくなっていた。
やはり、今年は暖冬だったのだろう。1月と2月の平均気温が1度ほど高かったのが開花を早める原因らしい。
しかし、決まったように桜が咲くと、「花冷え」と言って寒くなるときがある。雪が舞ったこともあった。
3月1日から始まった「奈良の二月堂のお水取りが終わると、春が来る」と言われる。
また、「暑さ寒さも彼岸まで」とも言われ、お彼岸が済まないと、季節の区切りがつかない。
我々にとっては、やはり、暑い夏が一番ありがたいが、さて、今年の暑さは如何に・・・・・


2002/03/04(月)    エアコンの後ろにネズミ

今日或るお得意さまから、エアコンの室内機の後ろにネズミが入って、引っかかって身動き出来ないで、しっぽが見えているので、エアコンを外して欲しいと、依頼の電話があった。
行く前に担当の者と相談した結果、外すだけでは勿体ないので、ついでにクリーニングをしようと言うことで、
訪問して、室内機を外して洗浄のため店に持って帰った。
外している間にネズミはいなくなったらしいが、外してみてドレン口をかじられているのが分かった。
人騒がせなネズミだった。


2002/03/03(日)    一年前

昨年の今頃は手探り状態で作ったホームページのアップで四苦八苦していた。
フレームのタイトルが表示されなかったり、アクセスカウンターが動作しなかったりで、さんざんだった。
あれから一年、おかげさまで自画自讃になるかもしれないが、確実に進歩した様に思う。
いくつもの障壁を乗り越えるたびに、神経をすり減らしたものだった。しかし勉強は果てしなく続くだろう。


2002/03/02(土)    消費者ニーズ

商売は如何にお客様の要望に合わせ、しかも満足を与えなければいけないのは言うまでもないことであるが、
今日の出来事でつくづくその大切さを感じたので書くことにした。
閉店間際に40歳代の男性の一見のお客様がビデオデッキを持って来店されて、巻き戻しが出来なくて調子が悪いので、今日娘さんが借りてきたレンタルテープをどうしても見たいので、すぐに直して
欲しいとのことで、
見せていただくと十数年前の東芝のHiFiビデオで消耗部品を交換しないと直らないと申し上げると、新しいビデオを買うからすぐに取り付けして欲しいとの事で、機種を決めたが、どうせ買うなら2台欲しいと、2台買って頂いた。
色々話をしていると、そのお客様は、最初、いつも買っているお店に電話されたが納品が来週の火曜日になるとのことで、今度は家電量販店へ行かれたが、やはり、納品は同じようにかかる。
そこで最後に当店へ来られたという経緯であった。
つまり、そのお客様の望んでおられる事は「今すぐ・・・」と言うことで、そのニーズに応えられたのが近くの店の当店だったのである。
当然、すぐに2台のビデオデッキを取り付けして喜んで頂いたのは言うまでもない。
そして、今後のお取り引きを約束して下さった。


2002/03/01(金)    110度デジタルCS放送開始

BSデジタル放送と同じ軌道の東経110度に打ち上げられた通信衛星を利用しておこなうデジタルCS放送が今日スタートした。
CS日本とスペーステリアの2社が先陣を切った。後4月1日にCS-WOWOW メガポート放送  日本メディアーク  イーピー放送  日本BS放送の5社が放送を開始する。
共用アンテナと共用チューナーで受信できる。
特に蓄積型双方向サービスは5月から始まるが世界で初めてテレビを通じて放送とインターネットとハードディスクを融合させた蓄積型双方向サービス「epサービス」を開始するイーピーは、epステーションという多機能受信端末が必要で5月17日から一斉発売となる。
この双方向サービスは、これまでの見るテレビから、思いのままのテレビに変化し生活革命を起こすという。


       HOME↑                    TOPへ

                      

               http://www.yoneden.co.jp/

        MEDIA CITY 株式会社 ヨ ネ デ ン  インターネット事業部 責任者 米川 勇
         〒635-0046 奈良県大和高田市西三倉堂2-1-7 TEL 0745-52-4929 FAX 0745-52-7773
                         
E-mail: yoneden@nyc.odn.ne.jp

        当サイトに掲載されています画像、写真、記述等一切の無断転載転用を禁じます。