小さな日記
↑HOMEへ
人、物、自然と接しながら生きている私達、物の豊かさの中で、つい忘れがちな心の豊かさ、日常の中で見つけた色々な事を自分の言葉で、短く、やさしく綴って行きたいと思います。
株式会社 ヨネデン 米川 勇
バックナンバー

2001/9/1〜2001/9/30 2001/10/1〜2001/10/30 2001/11/1〜2001/11/30

2001/12/1〜2001/12/31 小さな日記帳トップへ


2001/8/31(金)    ありがたくない数字

消費者物価98.9%と11ヶ月連続値下がりでデフレ傾向が顕著に現れている。
しかも消費支出も低下、
戦後二番目に暑い夏で消費者がエアコン等の購入に多額の支出をした為他の商品の購入に対する支出を控えると言う。
叉、株価の低迷など、良い情報は何も無い。
小泉さんの景気対策は・・・・・国債の発行額は・・・・・
日立も14,700人の人員削減発表・・・・・ありがたくない数字ばかりだ。


2001/8/30(木)     勇気をもって第一歩!Dj-netスタート

今日は記念すべき日になった。
未来の地域家電店の形、IT時代にふさわしいDj-netの設立総会が大阪サンルート梅田で開催された
全国から馳せ参じた情熱に燃えた同士約40店の出席で午後3時より開始され緊張の中、熱くあつく議事が進行し4時30分に終了した。
正に全日本電気屋ネットワーク協同組合の輝かしいスタートである。
6時よりオフ会大阪夏の陣は参加者約50名で開催されて、MLでは味合えない生の憧れの方々で歓談の花が咲いた。
9時にお開きとなり、希望者40名は2次会場へ吸い込まれていった。
その後どうなったか私の知るところではない。
Dj-netの構想から本日までの道のりは、大変険しく長かったと思う。
理事長に推薦された内藤さん始め理事の方々に敬意を表します。
これからは我々組合員の努力、協力でDj-netを発展させなければならない。


2001/8/29(水)    H2Aロケット成功

三度目の正直、失敗を許されない土壇場の打ち上げだったが、見事成功!バンザイ
前回の失敗の経験を徹底的に分析した結果の新しいロケットだった。
制作費も半分以下の85億円のハイコストパフォーマンスロケットだ。
「失敗は成功の元」関係者のプレッシャーは相当なものだったと思う。
明日は、Dj-netの設立総会だ、多くのすばらしい方々に会える、今から緊張してしまう。


2001/8/28(火)    小さなミスが大失敗

災いは油断した時にやってくる。
パソコンのインプットミスで現金売りが、掛売りになって気付かずに担当者がお客様に請求書を届けたときに、お留守の為ドアにはさんで帰ったらしいが、
お帰りになったお客様がそれを見られ、大変お叱りを受け、閉店後お詫びに行った。
いつもは請求書を一件づつチェックするのを今回は手抜きで怠った為に起きた事だ。
お客様はすごくきっちりされている方でお気に障ったらしい。おお謝りにお詫びして帰ったが、失敗や事故は、悪条件が重なったときに起きている。 反省、反省。


2001/8/27(月)    素直なお客様

今日若い女性のパソコンを購入したいお客様があった。
パソコン購入の目的、予算、デスクトップかノートかお尋ねすると素直にお答えになり、こちらの説明も
よく聞いてくださった。説明した方も気持ちが良かった。
「考えてお返事します」と言ってお帰りになり、即決はなかったが、素直なお客様の相手は疲れない。


2001/8/26(日)     リストラ

東芝20,000人、富士通16,000人、NEC4,000人の人員削減を発表した
IT関連産業の低迷、半導体の業績悪化、等など。
画期的な商品が現れない限り、悲観的な情勢になってきた。世界的なIT不況の救世主は一体何なのか・・・


2001/8/25(土)    CS顧客満足度

少しくらいサービスが悪くても安ければ良いのか、気持ちの良いサービスが欲しい人さまざまであるがお客様の立場に立ったサービスが必要になる。
お得意様の場合はある程度お考えは分かるが、全てのお客様の対応は難しい。
しかし大事な事は自分に置き換えて考えてみれば解決すると思う。
要は一方的ではなく、そのお客様から見たサービスがどうであるかである。


2001/8/24(金)     高齢者の能力

今、高齢者の経験豊かな優れた能力の活用が行われている。
企業等で優れた技術を持った定年退職者を再雇用して、得意な分野で活躍して若い人達にその技術を伝承している。
歳だからダメと言うのは過去の事、特殊技能を持った高齢者は生き生きしている。


2001/8/23(木)定休日  外国家電

国産メーカーの家電製品は省エネ、機能重視で作られている、デザインも機能も各社似たり寄ったりで個性が無いものが多い。
外国製の家電製品はシンプルな作りで機能も実用的に主眼を置いているしデザインやカラーも個性的で機能美と言う物が目をひき、国内メーカー製品に飽き足りない人が購入している。
GEの冷蔵庫にしても2ドアで庫内も広く使いやすく頑丈な作りになっている。
高くても飽きがこず、故障も無く長い間使える物が見直されている。


2001/8/22(水)     北冷西暑

自転車並のスピードの雨台風でやっと岩手県まで進んだ。
オホーツク海にある高気圧と太平洋高気圧や偏西風が作用したらしい。
今年の夏はちょっと異変があった。「北冷西暑」と言われ、関東以北が冷夏で平年より平均5℃低く東北特有の「やませ」で稲作も「ハンテンマイカメムシ」の大繁殖で被害を受けている。
西日本は連日猛暑で対照的である。そして9月の残暑も厳しいらしい。
冷夏の年は「エルニーニョ」の影響だが今年はこの名称はほとんど出てこない。
インド洋の「ダイポールモード現象」で海水温の上昇が原因らしい。
お蔭様で、と言おうかエアコン販売は好調だったが、日本列島に温度差が顕著に表れた夏のようだ。


2001/8/21(火)     のろのろ台風

大型台風11号は19時やっと紀伊半島南部に上陸して、東海地方へ向かう模様だ。
雨はかなり多く、渇水のこの時期ありがたいと思う。
今のところ被害が無くて良かった。降りすぎて洪水に見舞われた地域にはお気の毒と思う。
3年前の台風7号の教訓、備えあれば憂い無し。


2001/8/20(月)     台風接近中

大型で強い台風が3年前のコースとほぼ同じコースをとっている。
反れてくれれば良いのだが、各地の皆さんがそう願っている。
暴風は結構だが雨の方は大歓迎だ。そんなうまく行くはずが無いのだが、そうあってほしい。


2001/8/19(日)     今日から仕事だ

休みも明け今日はブライダルの製品を荷飾りなしで直接、新築マンションの7階へ納品取り付けで全員出勤だった。
作業は順調に済んだ。今日は台風の影響か気温も一息で風もあり比較的過ごしやすかった。
3年前の9月22日に超大型台風7号が最大瞬間風速56メートルの猛威で奈良県を直撃し多大の被害を与えたのは忘れる事が出来ない。
「備えあれば憂い無し」


2001/8/18(土)     明日から秋商戦

4日間のお盆休みも今日で終わった。
お得意様の酒店からお店のエアコン故障の電話で急遽修理に伺った。この連日の猛暑でエアコンも
フル稼働だ。
大型台風も接近している。頼みの雨をもたらして欲しいものだが、風台風はご免だ。
この台風で、
もしかしたら猛暑に区切りがつくのだろうか。
さあ、明日から秋商戦だ。


2001/8/17(金)     大繁盛の回転すし

お盆休みで消費が盛り上がっているようだ。
車で走っていて回転すしの前は席待ちのお客であふれている。
回転すしは何故繁盛するのか?やはり安さなのだろうか、好きな物を選べるからなのか、
ユニクロも同じ事が言えるのではないか、マクドナルドも半額で売上を伸ばした。
やはり、安さ、品質、品揃え、スピード、立地、商売の原点なのか。


2001/8/16(木)    デジタルBSとデジタルCS

民放ラジオのラジオジョッキーの中でBS-i の或る番組を見たいがどうすれば良いのかと言う話題があったが、そのラジオ局のスタッフの誰もが分からないと言う事でBS-i に 電話で質問してデジタルBSチューナーとデジタルBSアンテナを取り付けしないと見られないことが分かったらしい。
BSとCSの違い、等の説明、デジタルBSチューナーの価格の話では10万円は高すぎるせめて3万円ぐらいなら・・・
こんな事ではNHKがいくら頑張ってもデジタルBS放送の前途が思いやられる。


2001/8/15(水)     終戦記念日

小学6年生の8月15日のお昼、重大なラジオ放送があると言うことで、不安な気持ちで、
家族皆がラジオの前に集まった。
天皇陛下の玉音放送に聞き入ったが、子供の耳にはその意味は不可解だったが、
日本が戦争に負けてアメリカに降伏したと言うことは母親の説明で分かった。
皆が泣いた。敗戦の悔しさなのか、もう空襲のない安堵感なのか、とにかく皆が泣きつづけた。
これからどうなるのか、確かに大きな事が終わったのであった。
その日から戦後が始まった。
半世紀以上前のその日の光景は忘れない。


2001/8/14(火)     リユース

最近家電中古品(リユース、リサイクル家電品)に対して問い合わせが多くなり、販売も増えてきた。
不景気のせいだろうか、消費者の資源に対する意識改革なのか、リサイクルショップ エコパワーの認知度がアップしたのだろうか。
どちらにしても、消費者の欲求を満たすのが我々販売する側のキーワードなのか。


2001/8/13(月)     小泉首相の靖国参拝

小泉首相の靖国参拝で内外とも紛糾しているが、15日の終戦記念日を避け、今日参拝をされた。
色々な意見のある中で、熟慮に熟慮を重ねられた小泉首相のとった行為は仕方がなかったのではないかと思う。
記者会見での談話は明快で小泉さんの人柄が伺われ好感が持てた。
「一身を投げ打って・・・」と言う言葉、今までの政治家にはなかったのでは・・・


2001/8/12(日)     日本列島の温度差

北海道の気温は20度前後なのに関西は連日35度を越える。
いまだにエアコンがポロポロ売れるが、扇風機も必要ない所がある。
その土地で長い間商売している方々には当然の事だろうが、夏のない地域の事を考えると、この関西は一年を通じて四季から受ける恩恵は大きい。


2001/8/11(土)     渇水

今年は雨が少ないので水不足が深刻になってきた。
各地の水源がからから状態になっている。頼みは台風の上陸であるが、本当は招かざる客のはずだが、今は雨台風よ早くお出でという感じだ。
マーフィーの法則ではないが、こんな時に限って台風の発生が少ないのでは・・・


2001/8/10(金)     戦争を知らない世代

MLに「戦争を知らない世代」について投稿があった。
50年以上も平和が続くと、確かに平和ボケが出てくる。少年時代の記憶だが戦時中は生活に緊張感があった。今日の食べ物、明日の命が、危うかった。
「欲しがりません、勝つまでは」のスローガンで国民みんなが保障のない、かすかな望みに耐えた。
物質文明の世の中、目標のない無気力な人間が多くなった。
自分の思うようにならないとすぐ切れる人間が・・・コントロールできない我侭人間が・・・


2001/8/9(木)定休日 長崎原爆記念日

8月6日の広島に続いて9日に長崎に原子爆弾が投下された。これで日本は完全に敗戦を予感した
今日のメディアの報道は控えめであった。小泉首相は記念式典に出席された。
話は変わるが、アサミでんきの浅水さんが今日無事退院された。うれしいことである。
健康の大切さを改めて教わった。


2001/8/8(水)      Dj-net誕生

ネットワークを生かした地域家電店の協同組合が設立された記念すべき日になった。
IT時代に誕生した新時代の協同組合である。
個々の組合員の責任のもとで大切に育てて行きたい。
でんき屋MLは凄い事をやってくれた。


2001/8/7(火)      yoneden.com

欲しかった独自ドメインが今日偶然に取得できた。
http://www.yoneden.com  となる分けだ、なかなかのものだ、新URLで運用するのに又、ハードルを越えなければならない。頑張らなくては。


2001/8/6(月)     ビカドン

今日は21世紀最初、第56回目の広島原爆記念日である。
この平和な日本で56年前に起きた悪夢の悲しい出来事を語れる人がだんだん少なくなり、風化しつつある。
戦争体験の無い現代の若者には想像も出来ない事がこの広島と長崎で起きたのだ。
今日の式典で老若男女が新たに平和の誓をたてた。
小学6年生の男の子と女の子の平和の誓に、熱いものを感じた。 


2001/8/5(日)     静かな日曜日

8月の第一日曜日、静かな日曜日だった。
先週の日曜日は参議院選挙でそれ以後テレビも各局選挙フィバー・・・だったが一段落して、夏ばて気味の日曜日だった。


2001/8/4(土)     人工降雨

今年の夏は雨が極端に少ない。遂に各地の水源の貯水ダムの水位が50%前後になった。
テレビで人工降雨の放送があった。ヨウ化銀と言う薬品を熱しそのガスを上
空の雨雲に放出して局地的に雨を降らせるらしい。かなり進歩しているようだ5%位は可能だそうだ。
自然界は循環と調和で成り立っているが、そのリズムが狂うと、災害になる
やはり人間が犯してきた自然破壊のつけが今、
来ているのだろうか。


2001/8/3(金)      教訓

また「赤ちゃんの車内置き去り事故」があった。無責任と言おうか、いいかげん、と言うか、あきれた親が多すぎる。
赤ちゃんが無事発見されたのは良かったが、あれだけ事ある毎に報道されているのに何故再発するのか・・・教訓になってないのか、腹立たしく思う。
「愛するわが子を自分の手から離すな」と声を大
にして叫びたい。


2001/8/2(木)定休日     花火

椋橋さんから花火について投稿があった。
漆黒の大空に舞う花火は平和と涼しさを感じさせ楽しいものだが、私にはどうしても戦時中の、空襲の焼夷弾爆撃を思い出してしまう。
この平和な時代に花火を見て同じ思いをする人は何人居るのだろうか。


2001/8/1(水)          ニッパチ

昔から商売人は一年中で一番落ち込む月を、二月と八月としてきた。
現代でも季節指数から言っても同じである。
しかし八月は暑さの影響をかなり受けるので、早く涼しくなって欲しい反面、このまま続いて欲しい気もする。


2001/7/31(火)        夏商戦も終局へ

記録的な暑さに後押しされて忙しい7月だった。
昨年の同月よりは良い数字だが、単価ダウン、利益ダウンでやはり手放しでは喜べない。
松下の4〜6の業績発表、194億の赤字、従業員の削減も発表したが、松下幸之助氏だったらどのように対処したのだろうか。


2001/7/30(月)        マーフィーの法則

以前にマーフィーの法則と言う本を読んだが、世の中に当てはまる事が多すぎる。
明日の仕事を朝からすぐ掛かれるように前夜から準備しておくとお客さまの都合で変更になったり、
油断していると、逆に早くなったり、思うように行かない事が多い。
時々マーフィーの法則を逆手にとることがある。


2001/7/29(日)        まじめにこつこつと

第19回参議院選挙も終わった。
参議院選挙は俗にタレント候補と言われる人が多いが、知名度よりまじめにこつこつ情熱をもって活動した人が、有権者から認められて当選している。
日本が少しでも良くなるように期待したい。
何事にも通じる大切な教訓であった。


2001/7/28(土)       祝ML10,.000件達成

MLも遂に今日中に10,000件になる。
わずか12名でスタートしたdenkiya MLですが今は570名に、その内容は無類の知的資産である。
日本全国のすばらしい方々の英知の結集である。
益々発展を期待したい。


2001/7/27(金)       IT産業業績悪化

テレビニュースで富士通の4〜6月の業績悪化、554億の赤字、年間2200億の赤字、数千人の解雇の模様、
NECも4〜9月利益僅か8億、SONYも下方修正、アメリカのIT不況を、もろに受けたのか・・・


2001/7/26(木)定休日   トラブル

昨夜からホームページ更新のデータがアップロード出来なくなった、FTPの設定のトラブルと判断し、再度設定しアップするもつながらず、今日ODNに問い合わせてみると、サーバーにトラブル発生したらしい。
夕方に回復、あっさりとアップできてホットする。トラブルは思いがけない時に、突然やってくる。


2001/7/25(水)      世の為人のため

世の中のために一生懸命に、人のために尽す・・・結果やみかえりを望んではならない。
無欲なのが良い。
欲があれば、人のため、世の中の為でない。単なる取引なのだと思います。


2001/7/24(火)      最高気温40.2℃

遂に静岡県佐久間町で今年最高の40.2℃を記録した。
日本列島は連日うだるような暑さ、ご注文頂いたエアコン早く取り付けしてあげないと・・・気持ちの焦る日々です。
取り付けに携わる従業員にねぎらいの言葉を・・・怪我のないように。


2001/7/23(月)      年配者のパソコン熱

年配の女性から「パソコンに使うフロッピーありますか」と電話があり、店に買いにこられたので聞いてみますと、町の主催のIT講習会で多くのお年寄りがパソコンを習っているそうです。
「まだパソコンを持っていないので復習が出来ないので中々覚えられない」と言っておられましたので早くパソコンを買って普段から触る事をお勧めしました。「お買い上げはぜひ当店で」も忘れずに言っておきました。


2001/7/22(日)      明石歩道橋の事故

又、人災と言える事故で多くの前途ある幼い命が奪われました。
楽しい花火大会を目前に修羅場と化したのです。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
関係者の心のゆるみが露見した痛ましい事故です。
大人達が絶対、子供を守る責任と義務がある。明石市の対応をテレビで見て腹が立つより、情けなかった。


2001/7/21(土)      顔の見えない電話

3時頃「エアコンいくらしますか」と声の調子から30歳代の女性から電話があったので、「いつもの事か」と思い答えていますと、
どうやら「明日大勢のお客さまがあるのですが、17畳のリビングに、今ついているエアコンが小さすぎて冷えないので、今日中に何とかしたい」との事です。
一度お部屋の確認にお伺いして、見積もり致しますと言う事で住所、お名前を聞くと、やはり新規のお客様らしい、しかし、詳しく聞くとお得意様で引越しされて、お名前も変わっておられた。
無事、取り付けも終わり喜んで頂いたが、やはり誠意のある電話対応をして良かったと、「顔の見えない電話」の怖さを改めて教わった気がしました。


2001/7/20(海の日)    親孝行

息子夫婦からお招きを受けて4人(今年中には5人に)でレストランで食事。
はじめての経験でした。当たり前の話ですが、これが家族の小さな幸せなのか。
今まで、がむしゃらに、突っ走るだけだった・・・・・
息子夫婦の「親孝行」に感謝の一日でした。


2001/7/19(木)定休日  井の中の蛙

ITの凄さを実感している今日この頃ですが、全国の電気屋さんの仲間の方々とパソコン電子メールと言う、ものすごい道具で居ながらにして遠方の方々と交流ができます。
今日も北海道、大阪府、の方をはじめ全国に発信できました。
今までどっぷりと奈良の古井戸につかっていましたが、大海に飛び出して、日本国中にはすばらしい方々が沢山いらっしゃるのに驚きました。


2001/7/18(水)    お母さんってどんな人

小学三年生位の可愛い女の子が二人、店に入って来たので電池でも買いに来たのかなと思い、  私・・・・・・「いらっしゃい」
女の子・・「おじちゃん、お店の横に落ちていました」
と100円玉一枚さしだしました。
私・・・・・・「どうもありがとう」
と丁寧にお礼をを言って受け取りました。
正直な子供に育てていらっしゃるご両親ってどんな方かなと、一瞬考えてしまいました。すがすがしい気持ちがいつまでも消えませんでした。


2001/7/17(火)   親子二世代のお得意様

おばあさまと、息子さんご夫婦、4歳と2歳のお子様の5人家族のお得意様。
亡きおじいさまの時代からのお客様です。
エアコンを買いにこられました。二世代に亘りごひいき頂いています、ありがたいことです。
4歳のお子さんが、「早くヨネデンに行こうと
、せがみます、すごくファンですよ、」と親御さんが言っておられました。三世代目はどんな時代になっているのか・・・・・


       HOME↑                    TOPへ

                            小さな日記帳トップへ

               http://www.yoneden.co.jp/


         MEDIA CITY 株式会社 ヨ ネ デ ン  インターネット事業部 責任者 米川 勇
          〒635-0046 奈良県大和高田市西三倉堂2-1-7 TEL 0745-52-4929 FAX 0745-52-7773
                         
E-mail: yoneden@nyc.odn.ne.jp

        当サイトに掲載されています画像、写真、記述等一切の無断転載転用を禁じます。

いつもステキなをプレゼント