2001/9/30(日) クリーンデー
今日は年に2度の恒例の大和高田市全市民のクリーンデーの日である。
周囲の清掃作業である。花火の合図で朝8時から草引き、ドブさらえ、ごみの撤去など市民の手で行う。小雨混じりの中1時間強で終了した。
きれいになって気持ちがいい。
今日は運動会の地区も多いのではないだろうか、この頃運動会も日曜日を避けるようになった。
生活習慣の変化で日曜日はプライベートな用事が多くなっている。
展示会も土日で行っても以前とは逆で土曜日の方が来場、売上とも多くなったようだ。
2001/9/29(土) 一人で食事をする子供達
約50%の子供が一人っきりで食事をしていると言う、しかも釜で炊いたご飯でなくレトルトパックのご飯をレンジで暖めて食べているという。
家族と一緒に食卓を囲んで母親の手作りの献立を話をしながら食事をしている、こんな団欒は何処へ行ったのだろうか。母親も生活のため仕事を持って働いている、親子のスキンシップがだんだん希薄になっている。物質的に豊かになっても、心の貧しさは益々深くなる。幸せな暮らしの価値観が混乱している。
今しっかり考えないと日本の将来は大変な事になる。
2001/9/28(金) 長嶋さん勇退
巨人軍ミスタージャイアンツ長嶋茂雄監督が勇退のニュースが入ってきた。
長嶋監督は勇退会見で、今の巨人軍は「若返りが急務」と、後輩にバトンタッチを表明された。
偉大な野球人の永久欠番「3」のユニフォーム姿はもう見られなくなるのは一抹の寂しさを感じるが後任
の原 辰徳新監督が新生ジャイアンツを引っ張って行ってくれると思う。
長嶋さん長い間ご苦労様でした。
2001/9/27(木) バッファローズ優勝
梨田監督が近鉄バッファローズを就任2年目で12年目のリーグ優勝に導き胴上げで宙を舞った。
昨夜の祝賀のビールかけも諸般の事情で中止されたが、日本一になったときは思いっきりやって欲しいと思う。
今日から近鉄百貨店では記念セールでごった返している。
暗い出来事ばかりの昨今、明るい材料で景気に少しでも効果があることを願いたい。
2001/9/26(水) 富士山の初冠雪
平年より9日も早く富士山頂に雪が積もった。
今年は季節にメリハリがあるように思う。暑さ寒さも彼岸までと言うように急に涼しくなった。
日本は美しい四季がある、自然は四季折々の風情をかもし出す。
消費経済も季節感により演出され潤ってきた。
しかし、近頃はその季節感が無くなったように感じる。旬の食べ物はいつでもあるようだし、エアコンの普及でいつも快適だし、服装も自由だ。
このような暮らしの中で自然は確実に装いを変えている。
2001/9/25(火) IT復旧費32億ドル
今日、小泉首相が世界貿易センタービルの被害現場を視察された。
昨日の電波新聞の記事に、世界貿易センタービルのIT大口ユーザーの証券会社のコンピューターシステムを復旧させる為最低でも32億ドルを要するとあった。
凄惨きわまる同時多発テロはアメリカの企業に甚大な被害を及ぼしたが、その反面低迷していたIT産業に大きな需要をもたらす皮肉な結果を招いたが、日本にはその影響がどのような形で現れるのか・・・・・
2001/9/24(月) ミラクルアゲイン
今、日本のプロ野球が熱い。ヤクルト対ジャイアンツの3連戦でジャイアンツが今日も逆転3連勝した。
火事場の馬鹿力、ジャイアンツがミラクルアゲインに向かって驀進中。ヤクルトは追われる立場のプレッシャー本当に目が離せない状態になっている。
追いかける立場と追われる立場の心理的ゲーム、一致団結の総合パワー、たかがプロ野球、されどプロ野球、教わる事の多いゲームであつた。
2001/9/23(日) ナンセンスコール
修理や相談の電話の中で実際に故障ではなくお客様の勘違いや、不注意の場合が結構多い。
電話を受けたときにお聞きした内容から適切なアドバイスが出来る場合は良いのだが、
とにかく訪問してみて、「なーんだこんな事で・・・・」と言うことをナンセンスコールと呼んでいるが、
忙しいときは振り回される事がある。
リモコンでテレビの電源が入らない・・・行ってみると主電源スイッチが切れていた、延長線が壁のコンセントから抜けていた、電池が逆さまに入っていた、つめ折れのテープで録画出来ない、
ブースターの電源が切れていた、エアコンのリモコン操作の間違い、クリーナーの紙パックの装着不良、テレビやビデオを移動して接続の間違い、蛍光灯のひもを引っ張っても点かない・・・行ってみると壁のスイッチが切れていた、全自動洗濯機に水が入らない・・・行ってみると蛇口が閉まっていた、
等々きりがないが、一番大切な仕事と思っている。
2001/9/22(土) 希少金属タンタル
ダイアモンドに匹敵する希少金属タンタルはコンゴで採掘されている。
去年の採掘量は2200トン、これは世界の採掘量の約4分の1である。
これはタンタルコンデンサーの材料に使われこのタンタルコンデンサーはパソコンや携帯電話に使われ携帯電話には約20個使われていて世界で270億個になる。
パソコンではCPUの周りに組み込まれCPUの電流制御に欠かせないもので、アルミコンデンサーの体積が60分の1で製品の超小型化に貢献している。
しかし資源採掘のコンゴは内戦で住民は危険と隣り合わせで採掘作業を強いられている。
タンタルが唯一の収入源だが住民の生活は苦しい。
タンタルは原材料は1kg30ドルで買い取られ国際価格は200ドルにもなると言うがほとんどが中間搾取されている。
我々がなにげなくパソコンや携帯電話を使っているがその裏ではこのような問題があつたとは知らなかった。
2001/9/21(金) 40年前のお客様
82歳の元気なおばあさんが3Kmの道程を手押し車を押して電気釜を買いにこられた。
昔この辺は田畠が多く鉄道も蒸気機関車が走っていたのに、すっかり変わっているのでびっくりしたとおっしゃっていた。
そのおばあさんは昔この当たりに住んでおられたので近くの店の名前も覚えておられた。
買っていただいたIH釜で麦ご飯を炊くそうで、ヘルシーな麦ご飯を沢山食べて元気で長生きして下さい。もちろんお買い上げのIH釜は一時間後におばあさんのお宅にお届けした。
2001/9/20(木) W32Nimda(ニムダ)
恐ろしいウィルス『W32Nimda(ニムダ) 』が蔓延している。
サーバーのセキュリティホールからそのサイトに常駐し、そのサイトを閲覧したユーザーのパソコンに感染して、そのパソコンに登録してあるメールアドレスにウィルス添付のメールを片っ端に送っていまい、
すごい勢いで感染が拡大するウィルスだそうだが、厄介な物だ。
以前にテレビで見たのだがアメリカでハッカー達の大会があって、彼等はもてる高度な技術をお互いに誇示しあい自分の存在感を示していた。
そのような高度なノウハウをもっとまともなIT上で発揮すればすばらしい発展に寄与すると思うのだが・・・・
2001/9/19(水) 台風の当たり年
台風18号が東海、関東を狙っている、今年三度目また前回同様よく似たコースだ。
もういい加減にしてほしい。
三つともほとんど同じというのは気象の素人の言うのはおかしいが今年の猛暑の夏の典型的な形を物語っているように思う。
今年の冬はどうなるのだろうか。
2001/9/18(火) オールシーズンエアコン
まだまだ日中は店内冷房中である。一年のうちエアコンなしで過ごせるのは1〜2ヶ月ほどしかない。昔クーラーは夏の間3ヶ月ほど使用しただけで後はカバーを掛けてしまっていた。
冷暖房、除湿タイプの登場でほとんど一年中使えると言うことでオールシーズンタイプと呼び高価だった
しかし、今はその呼び名はかげを消した。
ほとんどの機種が冷暖房が当然の時代になりエアコンなしでは暮らせなくなっている。
やはり地球温暖化で一年の平均気温が確実に上昇している。
話は変わるが同時多発テロから一週間いま現地では必死で救出活動が続いているが、企業や店舗が活動を開始したようだが、空気清浄機が飛ぶように売れるように思うが、ちょっと遠すぎるか・・・・・
2001/9/17(月) www.yoneden.co.jpへ移行完了
いよいよ新ドメインがスタート。
今日レンタルサーバーへアップロードした。約5MBほどなので30分近くかかった。FTPサーバー設定で
少しつまづいたが、概ね順調に行った。接続できて差分アップのあのLEDの点滅のなんと心地よい事だろう、疲れが吹っ飛んでいく。
デジタルの素晴らしさを改めて感動する。これからURLの「移行」をどのように宣伝して「行こう」かシャレ
じゃないが考えて「行こう」。
2001/9/16(日) 低調な秋の合展
15〜16日は秋の合展が開催されたが、6月に合展、7月の個展が忙しすぎて8月にずれ込んで開催、そして9月今回の合展だから約月1回ペースで行ってきた。
結果は惨憺たるもので、とにかくお客様がいらっしゃらない。
販売達成率83%(目標は低いのに) 来場率6.3% 購入率40.9% 来場単価47千円 購入単価115千円だった。
新製品もまだ出揃ってないし、売りネタ不足で、お客様も記録的な猛暑の出費の後で購買意欲が減退している様子である。
しかし、冷蔵庫、洗濯機、ビデオ、照明器具はまあまあ、パソコン2台は快挙だつた。
11月発売の新製品の東芝42インチブラズマテレビの有力見込みを頂いた。
やはり何らかのアクションを常に実行している事が大切な事を実感した。
2001/9/15(土) 21世紀型の戦争か
アメリカは今回の同時多発テロの報復に軍事予算を日本円にして約4兆8千億円の支出を決めた。
いよいよ戦争が始まるのだろうか?
戦争になるとアメリカの景気はどうなるのだろうか。日本はどんな影響を受けるのか、本当に難しい情勢になって来た。
日本に直接ミサイルが飛んで来るわけでないのだから心配は無いが、一番怖いのは経済への影響である。
とにかくアメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくとか・・・・・
2001/9/14(金) マイカル倒産
前から聞いていたが遂にきたか!
日本の消費構造がほうしょくの時代を反映してずいぶん変わってきた。
生産、流通、消費のバランスが崩れてきた。
人間は生きていくために、色々なものを消費する、だから消費者である。
ものを買うとき消費者は商品や値段や店を選択する。また消費には適量、限界がある。
だから消費者のニーズに合わなければ当然その商品や店は淘汰されていく。
私も時々大規模ショッピングモールを訪れる事があるが、ほとんどのお客はレジャーかウインドショッピングを楽しんでいるようで実際買い物をしている人は少ないように思う。施設の維持管理だけでも大変だと思う。
消費者に振り向いてもらえなかったマイカルには消費不況の風はあまりにも冷たかった。
2001/9/13(木) 公共放送
NHKテレビは連日同時多発テロの報道を長時間放送している。台風情報なども正確なリアルタイムの状況が良くわかり国民に安心を与える。
何事も正確に早く伝えることが情報の鮮度、確実性に重要なことである。
NHKの公共放送としての信頼度は高いと思う。
2001/9/12(水) 湘南オフ会
江ノ島で湘南オフ会が開催されて朝9時に出発した。
午後2時半頃会場に到着した。皆さんそれぞれ熱い話で盛り上がった。パワフルな方々ばかりである。
大阪オフ会とはひと味違った雰囲気であった。
どうしてもお会いしたかった静岡の磯部さんにもお会いできて感動した。
内藤さん、横井さん、常泉さん、ともこさんにも再度会えた。初対面の関東勢、静岡勢、皆さん素晴らしい方々ばかりで圧倒された。
電車の都合で6時半頃失礼した。湘南の雰囲気を江ノ電で惜しみながらの帰途であった。
幹事の家垣さんお世話さまでした。
2001/9/11(火) メディアの進化
夜10時頃、突然映画ダイハードを彷彿とさせる映像が飛び込んできた。
アナウンサーの説明がなければ映画とかん違いするところだった。
アメリカのマンハッタンで突如発生した同時多発テロであった。
世界トレードセンタービル2棟ぞれぞれに飛行機がつっこみ倒壊させた。目を疑うリアルな映像にテレビに釘つけになった。
今、アメリカで起きている事件が衛星中継で飛び込んできている。
夢か現実か、とても考えられないことが起きた。
明日湘南オフ会なのに、また寝るのが遅くなる。
2001/9/10(月) またもや台風15号大接近
台風15号が東海地方を狙っている。11号と同じように速度が遅い。
遅い理由は台風が北緯30度付近で方向を変えるときに遅くなる、それから北にある偏西風が下がって来ない為らしい。
速度が遅いと雨量が多くなり風の影響も長時間警戒が必要になる。
さっさと行き過ぎてくれればよいのにと思うが、やはり今年の気象は異常なのか。
2001/9/9(日) 売れないテレビ
今年は記録的猛暑の為消費者の支出がエアコンに行ってしまって、テレビに回ってこないのか。
テレビもデジタルの時代、デジタルCSもデジタルBSも今一つ盛り上がらない。
竹村健一氏の話では、日本の景気回復の特効薬は、消費者がもう10%余計に買い物をしてくれる事が、どんな立派な施策よりも効果があると言っていた。
つまり全国民が例えば1,000円の買い物を1,100円してくれれば良いわけだ。
デフレで物価は下がり、失業率は5%・・・・・画期的商品の出現を期待したいが・・・・・
2001/9/8(土) ワイシャツとネクタイ
サラリーマンでもないのに何十年来、ワイシャツとネクタイを愛用している。
朝から夜まで、休日でも、ネクタイをしてないと自分で無いし、やるぞ!と言う気持ちにならない。
窮屈じゃないの?と言う人もあるが、そんなことはない、むしろ長袖のワイシャツの効用を見出した。
暑い時、寒い時の体温調節が簡単に出来る。襟のボタンの開閉、袖のまくり具合で微妙に変わる。
またワイシャツにネクタイをつけていると上着を着るだけですぐに気の張る所へでも行ける。
だからワイシャツのクリーニングが大変な為もっぱら「形態安定シャツ」を愛用している。これは非常に便利である。
ネクタイも消耗が激しい、この間100円均一で試しに買ったネクタイが面白い、
締めていたら分からない。
2001/9/7(金) 初心
頭の下がる椋橋さんと藤井さんのCS(顧客満足度)に対する投稿をコピーして従業員に読ませた。
感動し納得し、また恥ずかしさを感じたらしい。
自分も若い頃はお客様の為に無心で体が動いていた。
商売はじめの頃の気持ちを大切にしたいものだ。
2001/9/6(木)定休日 CS顧客満足度調査
今日は定休日で私用で銀行、法務局、市役所、郵便局、スーパーマーケットに行く機会があったので今、ML上で議論しているCS(顧客満足度)について探ってみた。
A銀行は応対、スピード、気配りは満点、B銀行は振込みでこちらの意図がすこし伝わりにくく90点、
法務局も満点、市役所は90点、郵便局はお客が少ないのに10分以上待たされたが係員のお待たせしましたの一言で少し癒されたので80点。最後にスーパーマーケットは普通の対応だがレジ係りのアルバイトの女の子の声が小さく元気が無いので80点。
自分が採点されたらどうなっているだろうか?勉強になった一日だった。
2001/9/5(水) http://yoneden.co.jp/
一ヶ月程前に「名付けてねっと」で独自ドメインyoneden.comを取得して預けてあったが、
レンタルサーバーの件もあったので、家垣さんの紹介の「CPI」で前から欲しかったco.jpを注文して見たらうまい具合に取れたので、これで正式にレンタルサーバーと共に申し込んだ。
あっけなく事が進んだ。
.comは、もしco.jpが取れない時の予備のつもりでで取ったつものだった。
一年契約だから更新しなければいいだろう。
これでやっと間借りでなく一戸建てに入れたわけだ。
2001/9/4(火) 東京ディズニーシーグランドオープン
今日、ちょっとおとなのムードの夢のテーマパーク東京ディズニーシーがグランドオープンした。
遂に日本のテーマパークの二強時代に突入した。東の東京ディズニー、西のUSJ。
日本のレジャー産業が苦戦している中で根強い人気を維持しているのは何なのか?
東京ディズニーランドのリピーターの多さには隠れた秘密がある、それはCS(顧客満足)を徹底した
中で働く全ての人達の仕事にかける愛と情熱なのである。
訪れた人はその応対に満足し感動し、叉来たいという気持ちになるのである。
我々も学ばねばならない事がたくさんある。
2001/9/3(月) 宣伝効果
「お宅のホームページ見て電話していますが、オーダーパソコンのについて聞きたいのですが・・・」と
若い女性から電話。
もう一件は「子供がインターネットしたいと言っているんですが、電話回線の接続工事、幾らほどかかりますか。」と言うお母さんからの問い合わせがあった。
いずれも、一見のお客様だった。
ホームページがPRとして効果が表れて来た、嬉しい事である。
2001/9/2(日) 火災寸前
マンションにお住まいの、あるお客様から照明器具がつかないと電話があり担当の者がすぐにお伺いした。
白熱灯のシャンデリアの引っ掛けシーリングが溶けて天井が焦げていた。
かなり前からついたり消えたりしていたとの事、天井板を一部取り替えて新しいネオスリムの直付器具に交換して、別の部屋の照明器具も新しく交換して完了した。
しかし、よく火災にならなかったものだ、運が良かったのだろうか、まあお留守の時は消しているし、おやすみの時も消しているので助かったらしい。でも焦げる匂いはしたと思うのだが、もう少し早く電話を頂ければ良かったのにと思う。
因みに問題の照明器具は当店で取り付けした物ではない。
2001/9/1(土) 37枚の名刺
設立総会、オフ会で交換した37枚の名刺の方々にお顔を思い出しながらお礼のメールを打った。
しかし、どうしてもお顔が思い出せない名刺も数枚出てきた。
もう一度お会いすればすぐに思い出せるのだが。

HOME↑ TOPへ

http://www.yoneden.co.jp/
MEDIA CITY 株式会社 ヨ ネ デ ン インターネット事業部 責任者 米川 勇
〒635-0046 奈良県大和高田市西三倉堂2-1-7 TEL 0745-52-4929 FAX 0745-52-7773
E-mail: yoneden@nyc.odn.ne.jp
当サイトに掲載されています画像、写真、記述等一切の無断転載転用を禁じます。
|