2002/02/28(木) デジタルは本当に人を幸せにするのか?
暖かい日が続いているが2月も終わった。
いつも考えることだが、世は正にデジタル時代、パソコンはもとより、家電製品、音楽、ゲーム、携帯電話、自動車、銀行、交通機関、病院・・・・・数え上げればきりがないが、全てデジタルが支配していると言って過言でない。
しかしデジタルにあまり縁のない高齢者などは、はたしてどうなんだろうか、間接的には恩恵を受けているが、デジタルを抵抗無く操作しているかというと、決してそうでないと思う。
若年層はデジタルと相性が良く、うまくつきあっている。デジタルデバイドが益々深まっていくだろう。
デジタルとうまくつき合っている人々でも、情報の多さに埋もれてしまいそうで、時間の足りなさに悲鳴を上げている。総合的に判断してデジタルを幸せに感じている人々は一体何パーセントいるのだろうか。
2002/02/27(水) もう安売りはやめましょう
メールマガジンに「もう安売りはやめよう」と言うコラムが掲載されていた。
自分がいつも考えていた事をズバリ書いていただいている。
確かに通常価格10万円のものを5万円で売れば、飛ぶように売れるだろう。
しかし異常に安いのは必ず裏があるはず、消費者は何も考えずに買ってしまって良いのだろうか。
正常な価格で高品質な付加価値やサービスを受けられれば、その方が価値ある買い物になり、消費者も流通や経済全体が潤うように思う。
今や、デフレスパイラルの時代、物販でもサービスでも価格だけで勝負する事は、もうやめなければ、自滅の道しか残されてないのでは・・・・・
2002/02/26(火) 知らず知らず力が入る
社員と話をしていて、「社長はパソコン関連のお客様に電話や直接応対をしているときは、目が輝いていますね・・・」と言われたが、どうやら、知らず知らず力が入っているようだ。
やはり自分もパソコンが好きだし、また、パソコンをやっていて良かったという感覚を自然に相手に伝えたくて、トーンが高く、力説になってしまうらしい。
情熱と言えば格好がいいが、要するに、自分の気持ちをストレートに話せ、相手が真剣に聞いてくれる事が幸せなのである。
2002/02/25(月) ソルトレークシティオリンピック閉幕
17日間にわたって繰り広げられた、冬季オリンピックが今日閉幕した。
日本選手の活躍も世界の壁は厚く、メダルは銀、銅、各1個に終わった。
同時多発テロの後で厳戒態勢の中で無事に終了したが、審判問題、ドーピング問題など一部に汚点を残したが、4年後のイタリアのトリノへ向けての新しいスタートとなった。
しかし我々は冬季オリンピックの経済効果の恩恵に浴することは出来なかった。
2002/02/24(日) 静かな日曜日
2月最後の日曜日で一般的には給料前で何かと活気のない日曜日であった。
しかし、来月9日〜10日の合展のDMの準備で忙しい。
2月は28日までしかないのであわただしい。昔から2月は「にげる」と言って逃げるように過ぎてしまう。
また、「にっぱち」とも言って2月と8月は商売人にとっては最も暇な月とされていた。
色々な販促を実行しても結果の出ないのはつらいことである。
2002/02/23(土) 暖かい日がつづく
暖かい日が続いているが、気象庁の3ヶ月予報によると、3月と5月は気温が高いらしい。
やはり、春が早くやってくるのだろうか。4月から5月にかけて気温が高くなってくれれば、夏商戦には追い風になってくれるのだが、一番気になるのは、発生の兆候のある「エルニーニョ」である。
もし、「エルニーニョ」が活発になれば冷夏の確率が高いわけだが、まだわからない。
とにかく、エアコンの販促のアクションは早くしないといけない。
2002/02/22(金) リサイクルショップに感動のお客様
2歳くらいの赤ちゃんを連れた若いお母さんが「2階のリサイクルショップを見せて下さい」と入ってこられ、15分ほどご覧になって、時代にマッチした事と大変感動されて、色々質問を受けた。
そのお客様は、環境を守る運動に参加されておられるとかで、「また、改めて話を聞かせて下さい」と言ってお帰りになった。
消費者から見て、やはりこれからは、その企業やお店が、如何に環境保護に気を使っているかが問われる時代になっているという実感を味わった。
2002/02/21(木) 春近し
今日は3月下旬から4月上旬の暖かさで、車の中は暑いくらい。
高田川の堤防の桜にも変化がみられる、艶があり、力強さが感じられ、心持ちつぼみが大きくなっている。
確実に春に近づいている。後40日もすると、この桜並木が装いを変える。「さくらまつり」が開催されて大勢の市民で賑わうことだろう。
2002/02/20(水) まともな子供が育つわけがない
「千と千尋の神隠し」の宮崎監督がベルリン国際映画祭で金熊賞を獲得された。
その会見の中で印象的な話があった。「自分たちもビデオを売っているが、ビデオを見たりゲームをして何時間もテレビの前にいることで、まともな子供が育つわけがない。喜ばれれば喜ばれるほどジレンマを感じる。
この国の一番大きな問題」と語っておられた。
確かにテレビやゲームの無かった頃の子供のように、遊びひとつにしても自分で考えて行動することが少なくなった。だからあまり感動もないし、人間的にも、ものごとにも、愛のない、感動のない子供に育ってしまう。
2002/02/19(火) パソコンをワープロ代わりに使いたい
タウンページで見て電話をかけてこられた年配のお客様が「中古のパソコンが欲しい」と言うお話で、詳しく聞いてみると「ワープロが故障してパソコンをワープロのみ使いたい」と言うことで新品を買うほどの事もないので・・・・・とおっしゃっていた。
そこで、同じパソコンを勉強するのなら、やはりインターネットやメールを利用する事で、パソコン本体の持っている価値を色々説明した。その結果大変喜んで頂いて、一度ご来店頂くとをお約束して電話を切った。
要するに、こちらが分かり切っている事でも、お客様にはご存じないことが多いもので、精一杯詳しく説明、提案する事が大切であることを痛感した。
2002/02/18(月) ブッシュ米大統領来日
ブッシュさんと小泉さんの会談でお互いに誉め合うのは結構だが、あまり度が過ぎると見ていて恥ずかしくなってしまう。
まるで「誉め殺し」と言う感じだ。
現在の深刻な日本の状況を見て、誉められるような状態ではない。本当に小泉さんも口先だけでなく、改革の効果が出ないと・・・・・国民は皆困っています。
これをきっかけによい方向に向けば良いのだが。
2002/02/17(日) 判定
冬季オリンピックも連日極寒の中で世界の強豪が熱い戦いを繰り広げている。
審判の判定で不正があったようであるが。これほどハイテクが進歩しても、やはり人間の目が頼りなのか・・・・・人間の弱点は、買収とか、脅迫とか、によりその正確さが揺らぐことである。オリンピック選手は何年も努力して精一杯競技して、不正な判定をされたのではたまらない。しかも抗議は通らないとくれば、何を信じて良いのやら・・・・・
2002/02/16(土) ノンフロン冷蔵庫
東芝の465リットルのノンフロン冷蔵庫の第一号を納品した。配達した社員が「運転音は静寂で立ち上がりが早く、いかにもパワフルな感じがした」と感想を話していた。
これは国内で初めてノンフロン冷媒R600aを採用した本格的な環境対応の冷蔵庫である。
現在国内市場では東芝と松下の二社のみである。間接冷却方式が主流の日本では防爆対策が必要で、技術的な確立がなされたと言うことである。
世界市場ではすでに15パーセントがノンフロンになっているそうである。因みに欧州は最も高く52パーセント、中国が19パーセントと急速に進み始めている。
2002/02/15(金) FTTHでブロードバンド放送
高速大容量の光ファイバー網(Fiber-To-The-Home ファイバー・トウ・ザ・ホーム)の全国整備が2005年に完成すると、放送に大革命が・・・つまり「ブロードバンド放送」により既存のデジタル放送とは一味違った放送が出現する。
●いつでも好きな番組を高画質で見られる。 見逃した番組でも超マイナーな映画でも、世界の天気でも、ローカルなニュースでも、好きな時間に検索してみられる。
●音楽コンテンツもすぐにダウンロードできる。 CDショップへ行く必要がない。
●ホームサーバーにより家庭の情報の窓口になる。 外出先からでもコントロールできる。
●地域情報も全て集結。 市役所からのお知らせ、スーパーの特売情報など。
今日は少しFTTHとブロードバンド放送の勉強ができたが、その凄さについていく勉強が益々大変になっていくだろう。
2002/02/14(木) ワークシェアリング
企業などのリストラの一環としての人員削減を回避する、ワークシェアリング制度を三洋電機が、4月より採用する。
また、京都府も検討に入った、とニュースで見たが、端的に言って、皆で痛みを分かち合って難局を乗り越えると言う意味合いから考えて、良い方法ではないかと思う。
人員を減らさないのだから、労働時間を短縮したり、賃金を減額したり、色々方法があるかと思うが、共に働いてきた人達の協調性を大切にしなければ成功はしないだろう。
2002/02/13(水) 1インチ1万円切ったハイビジョンなのに
1993年に東芝からフルスペックの家庭用32型ハイビジョンを100万円を切って98万円で売り出された。
当時としては画期的なことだった。その5年ほど前はまだ試作段階で200万円〜400万円位だったから、やっとハイビジョンも庶民に手の届く位置へ来たのであった。
今は、デジタル化で高性能になって1インチ1万円を軽く切った。最初のワイドテレビと同等位になった。
しかし、それほど特に、ユーザーから指名がないのは何故なのか、景気なのか、放送のコンテンツなのか・・・・・やはり、どんどん提案してあの美しさを体感していただくのが重要なのだろう。
2002/02/12(火) 幸先良く
ご近所のお得意さまで7年前に買っていただいた32型のワイドテレビの修理で、CRTの管内放電で修理不能と言うことで、36型デジタルハイビジョンに買い換えていただいた。
昨日作ったチラシが早速功を奏した訳だが、幸先良く役立って良かった。
不思議なもので、いつも販促の企画をしたりチラシやDMを作っているときは、すごく良い結果を想像してしまう、決して悪い結果は浮かばないものである。現実は甘くないのだが。
2002/02/11(月) 小雪舞う寒い日
今日は「建国記念の日」、小雪が舞って寒い日だった。
ソルトレイクシティオリンピックも3日目、デジタルハイビジョンテレビの販促は今が絶好のチャンスなので、パソコンでデジタルハイビジョンのチラシを制作した、ハガキサイズとA4サイズのチラシを作った。
これで25日迄に何台かのハイビジョンが売れてくれればよいのだが・・・・・
2002/02/10(日) 驚いた高校生
きいなり「ハードディスクありますか?」と高校生が入ってきたので、事情がわからず、よくよくきいてみると、「去年中古で買ったNECのノートパソコンの上に高い位置からマウスを落としてハードディスクが壊れたので、自分で交換しようとして、量販店でハードディスクを買ってきたが、大きすぎて合わない」と言うのである。
パソコンのハードの知識はあるのか聞いてみると、「全くわからないが道具があればできる」という。
本人は只はめ替えるだけで良いと思っている様子らしい。
そこでハードディスクの換装の概略を説明して、やっとその難しさがわかったのか納得した様であった。
知らないと言うことは無謀に走ってしまう。
我々が考える場合、パソコンを少しでも理解していれば、本屋へ走って参考書を買って勉強すればよいはずだが、随分簡単に考えていたらい。
2002/02/09(土) 厳戒態勢の中のオリンピック
テロに対する厳戒態勢の中で異例のブッシュ米大統領が開会宣言をして、ソルトレイクシティオリンピックが開会された。
競技が開始されて日本の選手の活躍の模様を、衛星中継で目の当たりにすると、徐々に高まりを覚えてくる。
やはり日本選手が表彰台に立つと感動するが、メダルを取ることが如何に大変であるか、選手たちは何年もかかってこの一瞬にかけているのである。
2002/02/08(金) ソルトレイクシティオリンピック明日開幕
明日からソルトレイクシティ冬季オリンピックが開催される。以前はオリンピックに引っかけてテレビの販促を派手に行いテレビもかなり売れたものだった。
しかし昨今はひっそりとしたもので、いまいち盛り上がりがない、情報過多の時代だからあまり珍しくもないのだろうか。
参加している日本の選手の意識にもかなり変化がみられる、昔は国のため、日本のために絶対勝たなければならないという悲壮な覚悟で臨んだようだが今は、「楽しく競技してくる」いう感じの選手が多い、時代の変化だろうか。
2002/02/07(木) 突然メールができない
いつもの様にメールBOXを整理しようと、数十個のいらないメールを削除し終わって、改めてメールチェックしようとしてもエラーになり「強制終了します」とメッセージがでる。
メールソフトは「カラメル」だから「ジャストホーム」を再インストールしても改善されず。今度はOSも再インストールしてもダメ。
ジャストホームのサポートのHPにアクセスして検索して色々試したがやはり失敗、そこで検索にあった最後の手段としてメールBOXの別ファイルを作成して全て設定をやり直して、元通りになった。
しかし前のメールのデータは全部消滅したが、自力で解決できて良かったと思っている。
でも気になるのは、何故メールを削除しておかしくなったのか原因が分からない。
2002/02/06(水) 良く効くゲルマパワー
健康器具で今、ちょっと魅力を感じているのは「ゲルマニュームを使った貼付型ハリ治療器」だ。
先日の健康フェアの時に1セットお買い上げ戴いた。そして今日また2セット別のお客様にお買いあげ戴いた。
痛みのある箇所に貼ると不思議に即効的に痛みをやわらげる。
これはお客様に試していただいて効き目があればこれほど確かなことはない。
「体感」とか「体験」などはやはりユーザーが直に感じ取って善し悪しを決定するので商談が早い。そして販売する側もその商品を使用して、商品に惚れ込み自信を持つことが大事である。
2002/02/05(火) DASH切り離し断念
切り離しに失敗したDASHは先端部のカバーから分離できずカバーにくっついたまま浮遊しているとのことで切り離しの信号を送っても反応がなく切り離しを断念したと発表があった。
これでDASHは宇宙のゴミとなった。全て成功といきたかったが残念である。しかしロケット本体の打ち上げには問題がなかったのだからまずまずというところか。
2002/02/04(月) H2A 2号機打ち上げ成功
←点火直後のH2A 2号機 ←上昇中のH2A 2号機
強風のため延期になったH2A 2号機が、今日午前11時45分打ち上げられ成功した。
搭載されていた試験衛星のうちの小型衛星DASHが放出に失敗した模様で調査中とのことであるが、ロケット本体の打ち上げは成功だったと発表があった。
2002/02/03(日) 打ち上げ延期
強風のため、H2A 2号機の打ち上げが4日11時半に延期された。明日は風も収まるようである。
打ち上げの模様はインターネットで生中継される。
H2Aのサイト(http://h2a.nasada.go.jp/)で見ることができる。明日に期待しよう。
2002/02/02(土) 健康フェア
今日から健康フェアの個展を開催したが、相変わらず来場は低調で気分的に落ち込んでしまう。
しかし、この時期何もアクションを起こさないでいるのも忍びない。確かにお客様はこちらの都合では動いてくれない。必要なもの、欲しいものはすぐに購入される傾向は強くなっている。
その時点で指名をいただける体制を普段から作っておかなければ、お声はかからないだろう。
そんな意味から販促の一環として意義はあると思う。
2002/02/01(金) H2A2ロケットの打ち上げいよいよあさって
日本のロケット技術の生命をかけたH2A 2号機ロケットの打ち上げが2月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられる。
前々回の失敗を糧に再起をかけた打ち上げである。昨年8月に1号機は成功したものの「2回連続して成功しないと信頼は得られない」と言われるだけに、今回はどうしても成功してもらいたい。
前々回の失敗で小笠原諸島沖の深海から引き上げたエンジンは液体酸素を吸い込むターボポンプのインデューサー(羽根車)が壊れていた。今回はその改良したエンジンが搭載されている。
日本のロケット技術が商用衛星市場に参入するためにも、ぜひ成功してもらいたいものである。
  

HOME↑ TOPへ

http://www.yoneden.co.jp/
MEDIA CITY 株式会社 ヨ ネ デ ン インターネット事業部 責任者 米川 勇
〒635-0046 奈良県大和高田市西三倉堂2-1-7 TEL 0745-52-4929 FAX 0745-52-7773
E-mail: yoneden@nyc.odn.ne.jp
当サイトに掲載されています画像、写真、記述等一切の無断転載転用を禁じます。
|